頭が痛くなる作付け計画

さて、そろそろ来年の作付け計画を作り始めていこうと思います。

作付け計画というのは、畑のどこに何をどれくらい植えるのかを決めていく作業のこと。

この作付け計画をもとに今年度必要な種や苗、足りない資材の発注をかけるので、ここの作業は大変重要になってきます。

どれくらい植えるか=どれくらい売上の見込みがたつかなので、ただ多く植えても売り先がなく、忙しいだけで管理の手が回らないという意味不明な事態に。

反対に少ないと出荷が足りず、野菜セットも組めないという最悪なことになるので、「どれくらい植えるか」は簡単なようですごく難しいです。

10植えて10うまく育てばいいですが、そういうわけにもいかないのでそこも加味して計算します。

後は野菜の相性で、これとこれを隣り合わせに植えないほうがいいとかもあります。

去年は分からないながらも、なんとか作付け計画を作りましたが、失敗だったのは動線をあまり意識しなかったこと。

春野菜、夏野菜みたいに収穫できるタイミングが近いものを側に植えた方が収穫しやすいかなーと思ったんですが、いざ作り始めると同じ春野菜でも土作りのタイミングが野菜ごとに違って、野菜によっては春野菜より夏野菜の方を先に土作りしたりと機械を畑ごとに無駄に行ったり来たりしてました(;´Д`)

難しいーー(ーー;)

今年はそこも踏まえて組み合わせを考えてます。

ちなみにこれは去年の作付け計画の一部ですが、どこに何を植えるのかをエクセルで作ってます。

パズルみたいでけっこう夢中になります笑

でもずっとやってると色々考えすぎて頭が回らなくなってくる笑

今週中にはなんとか作り上げたいと思いますが、今日はもう考えすぎて頭が痛いのでやめます(´・ω・)

それでは、また明日!

この記事が気に入ったら
いいね!してね
最新情報を発信しています。
プロフィール
岩渕 貴洋
岩渕なないろ農園とは

33歳で銀行を退職。埼玉から長野に移住し2022年に一から無農薬で年間約50品目の野菜作りに挑戦。栽培の様子や野菜に関するお役立ち情報をブログやインスタで発信中。

日記
シェアする